Wednesday, February 28, 2007
またまたlink追加
またまたリンク追加しました。
それは、サイドバーの "blog" に造形家として活動している川崎ピースケさんの
サーランピー -インド民族楽器サーランギ製作blog-
...そうです。
この広い?? 日本でサーランギを制作している川崎様。
サーランギを演奏する人自体日本では珍しいのに、まして作っておられるお人なんて、川崎ピースケさんぐらいしかいてはれへんのとちゃうかぁ..??
なんともまぁ...
気合のはいった、凄い御方です。(感激
大阪にサーランギを演奏する人は居てはるんかなぁ..??
っと、先生を求めwebで調べても出て来ず。
そして川崎様のブログを発見し、解らない事をメールで質問している次第で、そんな僕に毎回丁寧な解答して下さる川崎様。
ほんとに有り難うございます。
っで、この川崎様。
サーランギ制作は勿論ですがリペアもしている様なので、いつか僕のサーランギをオーバーホールでもして頂こうかと思っておりますが...
要サイフと相談なので、いつになる事やら...。(笑
ちなみに、タブラの皮の張替えなどもしているみたいなので、気になった御方は是非一度、川崎ピースケさんにお問い合わせしてみてはどうでしょうか。
♪ Raga Kirvani / Pt. Ram Narayan
Friday, February 23, 2007
link追加

サイドバーの "my favorite" にリンクを追加しました。
The Metropolitan Museum of Art と、
sarangi.info です。
サーランギが何の木で出来ているのか気になって調べていた時、発見したサイトです。
ザ・メトロポリタン・ミュージアムには色んなものが展示されている様で、いい感じの写真などもあって正直ナマで見たいものですね。
そのメトロポリタンの "Works of Art" のカテゴリィの "Permanent Collection" にサーランギがありましたぁ。(喜
上の写真がその紹介されていたサーランギ。
いわゆるビンテージ物。象牙でデコレーションされています。
う~ん... カチョいいなぁ~。
僕のより2・3弦共鳴弦が多そう... ほじ~よなぁ...コレほじ~よぉぉぉ。
っと、弾けもしないのに早速得意の浮気心が...。(笑
ほんとシンプルなデコレーションやし、良い音が鳴りそう。
自慢じゃ~ないっスけど、俺のサーランギちゃんも象牙のデコらしい。
何度も云いますよ~、じ・ま・ん じゃ~ないっスよ。
もちろん見栄でもないっス。
な~んか知らんけど、コイツに縁あって家に来ちゃったワケで...。(笑
でも、シンジラレナ~イ!! ことは、インドのインド人がそう云ってましたって事。
何分マジックの多いインドです。ウソかホントかは鑑定士のみぞ知る...って??
そして、もう1つの "sarangi.info" ですが、なんとチョー有名どころのサーランギープレイヤー達の音が聴けちゃいます。(嬉
"Sitemap" の "Sarangi – a collection of sarangi recordings" の中にアーティストがいっぱいデス。
うれしーデス。
メッチャウレCデス。
音が良ければもっとうれしーデス...。
...以上。
♪ Wishing The Rain Away / Jai
Thursday, February 15, 2007
in asahiyama zoo



年末年始にかけて訪れた札幌と旭山動物園の現像が上がりました。
ですのでブログアップ。
だが!! 今だ3本中の1本フィルムが見つかっていなぁ~い。
その行方不明のフィルムが一番動物園を撮っていたのに...(泣
仕方ないか~... しゃ~ないよねぇ~...
って無理やりですわ。
こうやって見るとネガカラーの発色も結構え~やん。
ポジと比べて暖かい色やし、非現実的でおもろいなぁー。
なんて、そうやって思うほど行方不明の1本が悔やまれるのぅ~... ヮレ!!
One Love!! ...そう、ひとつの愛!!
争いや憎しみが多い世の中、世界中が平和になります様に。(願
僕と空飛ぶペンギンと相方でした。
♪♪♪
Kiss Of Life / Sade
Wednesday, February 14, 2007
ギコギコしましたぁ
マイ・サーランギ。
何かの御縁で僕の元へとやってきた〝サーランギ〟。
元の所有者は、このサーランギに対してもの凄い愛着があったと聞いている。
だから大切にしなくては...
でも、楽器は弾いてなんぼ弾けてなんぼやぁぁっ!!
っと、とりあえず手にとって弓でギ~コギコしてみました。
チューニングのしかた解らんから、適当に弦をのばして弾いてみただけでも何とも云えんアーリータイムスな音色。
「うおぉ~!! シビれるぅぅうぅ...。」
こっ、これは大切にせなあかんからしもとこ!!
...それ以来一度もギ~コギコしていません。
って云うよりも、適当に弾くのが恐れ多くて...(恐縮
ウェブで検索したところ、海外のサイトでチューニング法が紹介されていたので分かったけど、今だ弾き方は分からずじまい。(悲
主弦3本、共鳴弦35本。
チューニングするだけでも一苦労でっせコレ。
あぁ~、はやく良い先生でてけーへんかなぁ...。
という感じで、"You Tube" で見つけたコレ↓↓↓必死に観ています。
Pt. Ram Narayan Play Sarangi
〝ラーム・ナーラヤン〟というサーランギ・マエストロ。
勝手では御座いますが、まぁ、師匠とでも呼ばせて頂きましょうか...(笑
それにしても、シブい!!
Monday, February 05, 2007
the brown bunny

ヴィンセント・ギャロが好きだ。
特に "Buffalo'66" のギャロのカッコ良さは、俳優ギャロ特有の雰囲気が上手く出ているところだと思う。
身体からかもし出す独特の匂いと、存在感を兼ね備えたギャロ。
その様な人間はそうそうこの世には存在しないだろう。
役を演じているのではなく、素で台本を読んでその役に成っていったかの様な"Buffalo'66"のギャロはほんとにシブい。
そのギャロが監督をした "the brown bunny" を最近DVDで観たのだが、そこでギャロがチョイスした音を聴いた時、彼の音に対する執着を感じるほど良い選曲をしていた。
フォトログの "My Own Private Days." で個人的に好きな音をかけてはいたのだが、正直いって自分の写真に合っているとは一度も思った事は無く、それどころか合う音を探しているといった状況だったのだけれど、ギャロの "the brown bunny" で流れていた曲を選んでみたところ、この上なく自分の写真にマッチしていると感じている。
サウンドトラックの10曲中、5曲をギャロの音のコレクションから選曲し、残りの5曲はレッチリの現ギターリスト〝ジョン・フルシアンテ〟が書き下ろしている。
映画 "the brown bunny" ではジョン・フルシアンテの曲は1曲も流れる事は無ので、サウンドトラックでしか聴けない事になるのだが...
肝心の映像の方はというと...
問題作なだけあって、噂どうりだった。
瞬間的な映像美は好きだが、全体的に面白いとは思わなかった。
一言で云えば、
「ギャロのマスターベーション」
...な映画。
考えを変えて、ウケ線を狙わず自分が良いと思うのを創るのが芸術なら、其れにはそぐうだろう。
「オレ流、分かるヤツだけに観てもらえばいい。」
といった感じかなぁ..??
あくまで個人的な意見だが...
映画の内容よりサントラ!! に尽きてしまう。
当面フォトログはギャロの選曲で。
♪♪♪
Smooth / Matisse Accardo Quartet
久しぶりにリンク追加
Salon de Milana Grasp indriya サイドバーにリンクを追加しました。 古都、京都の四条大宮にてインド式アーユルヴェーダ・サロンを運営しております。 サロン・ド・ミラナ -Salon de Milana- オーナーのセンスあふれるアクセサリーと雑貨を、神戸...

-
毎年恒例の我がPCのOS再インストール。 ついにその時期がやってきました。 コレをする事により、年間コレぐらいのお得があったり... Cドライブがスッきりするので、動きが多少速くなったり...。 っと、メリットもあるけど、でも、最大のデメリットは... めんどくせぇぇなぁ、もぅ。...
-
〝ジプシー〟いわゆる旅芸人の起源は、西インド・ラジャスタンに在るといわれている。 そのインド・ラジャスタンでサーランギの原型が生まれ、そして、その地の大道芸人達によって演奏されたサーランギは時と共に変化をしながら北へ渡り、宮廷音楽の仲間入りをし、そして今日のインド・クラッシクでラ...
-
あなたが欲しい 欲しいいのはあなただけ 欲しいいのはあなただけ お星さまをあげる 快晴の日のお日様も 愛をみんなあげる あなたが云ってくれたなら あなたが欲しい 欲しいいのはあなただけ 欲しいいのはあなただけ お星さまをあげる 快晴の日のお日様も 愛をみんなあげる あなたが云って...