おーまたかっこいい形してるなぁー^^ュゥくんは丸太から削るんやね。へぇ〜。僕もイダキ割ってみて色々勉強んなったわ。次作るの楽しみ。お互い良いディジュ出来るといいな^^
まーとさん...エー形してるでしょ!?そうです、今回は丸太をシェイプしてからです。こう創る場合は内径のイメージがしっかりしてないと無理ですよ...と、偉そうに云ってはいるけど、実際は音悪いかもね。(笑潰しが効かない創り方をしたので、音が悪がったら本当に焚き火です。でも今回はかなり自信ありますよ~(笑だから、最初にシェイプしたのです。僕がイダキを割って良かったと思えたのは、シロアリの食べ跡を見れた事ぐらいかな?音が悪いから割ったのだから、筒の形状は参考にはならなかったけど...でも、「なるほど!? ココが原因でおと悪いんやな~...」なんて、素人目で推測したりしてました。ほんと、お互い良い笛出来たらいいですね。
うん!!形キレイ★もしかして、これを半分に割るん???そしてくりぬいてくっつけて・・・って事?出来上がりが楽しみやね。そして木箱屋さんに感謝やね。場所ももちろんやけど、ある程度道具もいろいろありそう!!ペイントもするんかな~?どんな音するんやろ!!聞かせてな~♪
先に削るや~という事は丸太で無くても、角材でもええねんや~っていう事にyuさんの写真見て気づきました角材やったら割らんでもエエしエエヒントいただきありがとうごぜぇますだ~ええ音でたら良いね、楽しみです
マロンさん...仕上がり楽しみです。道具や場所を提供してくれている木箱屋さんには、ほんと感謝です。助けてくれる仲間がいて、僕がいます。ペイントは音が“スコブル”良ければ業者に出そうかと思っています。どんな音なんやろ??早く接着乾いてほしい。shinさん...柿ノ木の時は先に溝を挽いてから接着し、そして仕上げにシェイプです。だから、1度目の溝挽きで音が悪かったけど、シェイプしてないからもう1度割る事ができました。でも今回は逆をしたので、何度も言いますが潰しが効きません。自信があるからこうしたけど、ほんと音が悪かったらファイヤーです。(笑角材なら割る手間は省けます、フシも無さそうやし、それに求める材料が手に入りそうですね。先に溝を挽くもよし、シェイプするもよしなんですが...僕が角材を使わない訳は、“自然の造形美”が角材には無いからです。だからいつも丸太にこだわってます。今回の笛は横から見ると直線に見えますが、上から見ると右にかーブしがちです。この様な自然の造形美を感じながら、笛造りを楽しんでます。何故か、それがイダキの様に思えるのです。
Post a Comment
Salon de Milana Grasp indriya サイドバーにリンクを追加しました。 古都、京都の四条大宮にてインド式アーユルヴェーダ・サロンを運営しております。 サロン・ド・ミラナ -Salon de Milana- オーナーのセンスあふれるアクセサリーと雑貨を、神戸...
5 comments:
おーまたかっこいい形してるなぁー^^
ュゥくんは丸太から削るんやね。へぇ〜。
僕もイダキ割ってみて色々勉強んなったわ。
次作るの楽しみ。
お互い良いディジュ出来るといいな^^
まーとさん...
エー形してるでしょ!?
そうです、今回は丸太をシェイプしてからです。
こう創る場合は内径のイメージがしっかりしてないと無理ですよ...
と、偉そうに云ってはいるけど、実際は音悪いかもね。(笑
潰しが効かない創り方をしたので、音が悪がったら本当に焚き火です。
でも今回はかなり自信ありますよ~(笑
だから、最初にシェイプしたのです。
僕がイダキを割って良かったと思えたのは、シロアリの食べ跡を見れた事ぐらいかな?
音が悪いから割ったのだから、筒の形状は参考にはならなかったけど...
でも、「なるほど!? ココが原因でおと悪いんやな~...」
なんて、素人目で推測したりしてました。
ほんと、お互い良い笛出来たらいいですね。
うん!!形キレイ★
もしかして、これを半分に割るん???
そしてくりぬいてくっつけて・・・って事?
出来上がりが楽しみやね。
そして木箱屋さんに感謝やね。
場所ももちろんやけど、ある程度道具もいろいろありそう!!
ペイントもするんかな~?
どんな音するんやろ!!聞かせてな~♪
先に削るや~
という事は丸太で無くても、角材でも
ええねんや~っていう事にyuさんの写真見て気づきました
角材やったら割らんでもエエし
エエヒントいただきありがとうごぜぇますだ~
ええ音でたら良いね、楽しみです
マロンさん...
仕上がり楽しみです。
道具や場所を提供してくれている木箱屋さんには、ほんと感謝です。
助けてくれる仲間がいて、僕がいます。
ペイントは音が“スコブル”良ければ業者に出そうかと思っています。
どんな音なんやろ??
早く接着乾いてほしい。
shinさん...
柿ノ木の時は先に溝を挽いてから接着し、そして仕上げにシェイプです。
だから、1度目の溝挽きで音が悪かったけど、シェイプしてないからもう1度割る事ができました。
でも今回は逆をしたので、何度も言いますが潰しが効きません。
自信があるからこうしたけど、ほんと音が悪かったらファイヤーです。(笑
角材なら割る手間は省けます、フシも無さそうやし、それに求める材料が手に入りそうですね。
先に溝を挽くもよし、シェイプするもよしなんですが...
僕が角材を使わない訳は、“自然の造形美”が角材には無いからです。
だからいつも丸太にこだわってます。
今回の笛は横から見ると直線に見えますが、上から見ると右にかーブしがちです。
この様な自然の造形美を感じながら、笛造りを楽しんでます。
何故か、それがイダキの様に思えるのです。
Post a Comment